日本の伝統的な織物、金襴とはどんなもの?

TOP > 現地情報 > 日本の伝統的な織物、金襴とはどんなもの?

現地情報

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Share on GREE
Bookmark this on FC2 Bookmark

日本の伝統的な織物、金襴とはどんなもの?

金糸を用いた織物である金襴。光沢のある豪華な紋織物で、日本では古くから高僧が身を包む袈裟など、重要な場面で着用される着物に利用されてきました。その豪奢な文様から織物の中でも最高位に入り、現在でもその人気は衰えることがありません。
ここでは、そんな金襴とはどのようなものか、また綸子(りんず)や緞子(どんす)についてご紹介します。

金襴とは

金襴はもともと、中国から日本に伝わりました。中国・宋代に紋織された「織金」という唐織物の一種でした。平安時代の日宋貿易で京都に運ばれ、鎌倉時代には明から禅僧が伝法のしるしとして金襴衣と呼ばれる袈裟を持ち帰るなどしていました。その金襴衣に金箔の糸が入っていたことから、日本では金襴衣を「金襴」と呼ぶようになったと言われています。
金襴を織る技術は安土桃山時代に中国の職人が大阪・堺に伝え、堺から京都に伝わっていきました。その後江戸時代に入ると、多くの職人による改良が重ねられていき、「西陣織金襴」ができたと言われています。「金糸を用いた豪奢な織物」というイメージが強い金襴ですが、西陣織金襴では、金糸を用いない「無金物(むきんもの)」も金襴のひとつに含められており、「わびさび」を表現しています。
このように金襴は中国から伝来して以来、多くの職人の手によって改良が重ねられ、「豪華絢爛」から「わびさび」までといった、日本の文化・雰囲気のすべてを味わうことができるものへとなっていったのです。

綸子とは

綸子(りんず)とは、長じゅばんや伊達襟などに多く利用される絹の着物地のことです。朱子織(しゅすおり)で織られており、たて糸とよこ糸の交差点が少なく、表面が滑らかで強い光沢があるのが特徴です。朱子織の組み合わせにより模様を描き、織りあがってから精錬や染色をおこないます。
室町から安土桃山時代にかけての南蛮貿易で日本に伝わったとされており、京都の西陣や大阪の堺で頻繁に織られるようになって、江戸時代初めころに着物地として定着しました。

緞子とは

金襴と並んで高級織物のひとつに数えられる緞子(どんす)。朱子織で織られますが、違う色のたて糸とよこ糸を利用することで模様を描きます。「金襴緞子の帯締めながら花嫁御料はなぜ泣くのだろう~」という童謡『花嫁人形』で歌われているとおり、花嫁衣装などに使われることが多かった織物です。
これももともと中国から伝来したもので、南北朝時代末期から室町時代にかけて、能楽の衣装や茶道の古帛紗(こぶくさ)のために盛んに輸入されるようになったと言われています。その後江戸時代になると京都の西陣で織られるようになり、国産化が始まりました。
現代では、着物の帯や、茶の湯の道具である茶入れ、掛け軸の表装、袴などに利用されています。

日本の伝統的な織物、金襴とはどんなもの?

金襴や綸子、緞子は、中国から輸入されたものではありますが、日本独自の改良が重ねられ、日本文化の神髄を味わうことができる織物になりました。
古い歴史を持つ金襴、綸子、緞子。特に見た目にも華やかな金襴は、外国人へのお土産にすると、喜んでもらえるかもしれませんよ。

金襴テーブルランナー