日本の伝統工芸品、こけしってなーに? こけしの由来

TOP > 現地情報 > 日本の伝統工芸品、こけしってなーに? こけしの由来

現地情報

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Share on GREE
Bookmark this on FC2 Bookmark

日本の伝統工芸品、こけしってなーに? こけしの由来

日本に古くから伝統工芸品である「こけし」。多く方が一度はどこかで見かけたことがあると思います。大小さまざま、また色合いや表情などもいろいろあり、複数の「こけし」をインテリアとして部屋に飾っているという方もいるのではないでしょうか。
しかし、「こけし」がいったい何なのか、その由来や意味を知っている人は少ないと思います。
ここでは、海外でも人気の高い「こけし」の由来などについてご紹介します。

こけしの由来

こけしが誕生したのは江戸時代の終わり頃だと言われています。
東北地方の温泉地の土産物として生まれ、湯治客が子どものために持って帰れる安価なおもちゃとして土地の木工職人が器や盆を作るかたわらで作り始めたのが、こけしの始まりであるとされています。つまり、こけしは「子どものためのお土産」だったということです。
当時の子どもたちの遊びはおままごとや人形遊びです。当時は現代のようにプラスチックやセルロイドの人形が手に入りませんでした。子どもたちに喜んでもらうために、こけしは作られたのでしょう。

また、湯治客の多くが農民で、土地の木工職人が作るこけしは心身回復や五穀豊穣、山の神とつながる縁起物としても考えられ、子どものおもちゃとしてではなく、縁起物として持ち帰る湯治客も多かったようです。

こけしの種類

こけしには多くの種類が存在します。大きく分けて「伝統こけし」と「新型こけし」とがあり、「伝統こけし」は従来の形式を守って作られるもので、「新型こけし」は「伝統こけし」を基本としつつも新たな形式を生み出し、独自のこけしに進化させたものです。
ここでは「伝統こけし」の種類を産地別に一部紹介します。

【津軽系】
青森県の温湯(ぬるゆ)温泉、大鰐(おおわに)温泉が主な産地になる伝統こけしです。
ロクロ線の模様が特徴で、胴体にねぶたなどの模様が描かれています。

【木地山(きじやま)系】
秋田県の木地山が主な産地になる伝統こけしです。赤い飾りなどが特徴的で、また梅鉢の模様の前垂れ姿が有名です。

【南部系】
岩手県の盛岡や花巻温泉が主な産地になる伝統こけしです。
おしゃぶりとして作られた「キナキナ」が発展したものと言われています。

【遠刈田(とおがった)系】
宮城県の遠刈田温泉が主な産地になる伝統こけしです。
頭部にある「てがら」と呼ばれる赤い髪飾りが特徴です。

【鳴子(なるこ)系】
宮城県の鳴子温泉が主な産地になる伝統こけしです。
頭部を回すと音が鳴るというのが鳴子系の特徴です。

日本の伝統工芸品、こけしってなーに? こけしの由来

日本国内外問わず、現在人気が高まりつつある日本の伝統工芸品のこけし。もともとお土産品として生まれたものです。外国人のお友達にあげるお土産にもうってつけと言えるのではないでしょうか。きっと喜んでもらえるはずですよ。

【日本のおみやげ.com】のこけしはコチラ