風神と雷神ってどんな神様? 風神雷神とは

TOP > ハウツー > 風神と雷神ってどんな神様? 風神雷神とは

ハウツー

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Share on GREE
Bookmark this on FC2 Bookmark

風神と雷神ってどんな神様? 風神雷神とは

日本人であれば誰しも一度は目にしたことがあるだろう「風神雷神図屏風」。江戸時代初期の画家、俵屋宗達の最高傑作とも言われている屏風絵です。
その絵は見たことがあっても、そこに描かれている風神と雷神がどのような神様なのか知っているという方は少ないのではないでしょうか。
ここでは日本人に馴染みのある風神と雷神についてご紹介します。

風神とは

風神とは読んで字のごとく、「風の神様」です。
『古事記』にはイザナギとイザナミの間に生まれたシナツヒコノカミが風の神であると記されており、『日本書紀』では、イザナミの息から生まれたシナトベノミコト、またはシナツヒコノミコトが風の神であるとされています。

風の神である風神は、台風のような風災を起こす存在として人々の間で伝承されていきました。農作物に多大な被害を及ぼすそのような暴風を鎮めるために、人々は風神を祀るようになったと言われています。平安時代の『袋草子(ふくろぞうし)』には、災害や病気を起こす風神を鎮める祭事について記述があります。

風神は神様ですが、どちらかと言うと「妖怪」に近い存在と捉えることができるようです。中世になると農作物に被害を与える暴風や、人の体に入って病気を引き起こす風は、すべて妖怪の仕業であると考えるようになります。病気のカゼを「風邪」と書くのは、邪気による風であるというように人々が考えていたからです。
また、江戸時代の『絵本百物語』には、風の神とは邪気のことであると記載されています。

雷神とは

雷神とはいわゆる「雷様」。雷をつかさどる神です。
こちらも『古事記』にその誕生について記載があり、そこでは八柱の雷様の名前の記述があります。

また、学問の神様として知られる菅原道真が死後「天神(雷の神)」になったとされ、信仰の対象になっています。
雷様に関する言い伝えで有名なものに、「雷様は地上へ降りてきて人のへそを取る」というものがあります。その際に「くわばら」と唱えれば雷様から逃げられると言われていますが、「くわばら」というのは菅原道真の領地であった「桑原」を指していると言われています。

いずれにせよ、雷神もどちらかというと恐ろしい存在として人々に捉えられていたことがわかります。

風神雷神屏風

風の神(妖怪)である風神と、雷の神(雷様)である雷神を描いたもので最も有名であると思われるのが、俵屋宗達による「風神雷神屏風」でしょう。
絵自体に落款や印章もありませんが、のちに尾形光琳など多くの画家に模写された、俵屋宗達の最高傑作との呼び声高い屏風絵です。
風神と雷神を左右遠く離した位置に描き、金地の余白部分を天空とみなしたその描き方は宗達の絵画構成の真骨頂とされています。
力強くどこか鬼気迫る風神と雷神の表情を見たことがあるという方も多いことでしょう。
現在では建仁寺が所蔵しており、国の重要文化財に指定されています。

風神と雷神ってどんな神様? 風神雷神とは

風神雷神屏風絵は、日本国内外を問わずデザインとしても人気が高いものです。
以下のURLの、俵屋宗達の「風神雷神屏風絵」をデザインしたテーブルランナーがおすすめです。テーブルランナーとして以外でも、タペストリーとして壁にかけて飾ることもできます。日本的なラッキーアイテムとして外国人にプレゼントしたら喜ばれるかもしれませんよ。