千羽鶴はどうして折るの? 千羽鶴の由来を紹介

TOP > ハウツー > 千羽鶴はどうして折るの? 千羽鶴の由来を紹介

ハウツー

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Share on GREE
Bookmark this on FC2 Bookmark

千羽鶴

折り鶴を千羽(たくさん)折り、糸で束ねる「千羽鶴」。クラスメイトが入院したときなどに、病気がすぐによくなるよう願いを込めて作ったことがあるという方も多いのではないでしょうか。また、部活動でいい結果が出せるようチームメイトと一緒に作ることもあるでしょうし、広島平和記念公園には平和の願いを込めてたくさんの千羽鶴が贈られています。
しかし、どうして何か願いごとをするときに「千羽鶴」を作るのでしょうか。
ここでは「千羽鶴」を折ることの意味や由来をご紹介します。

千羽鶴の由来

神様へのお礼として、折り鶴や鶴の絵を描いたものを神社に奉納していたものが折り鶴の由来であると言われています。また「鶴は千年 亀は万年」ということわざがあるように鶴は長寿の象徴としてもとらえられており、江戸時代には庶民の間で「折り鶴を折るたびに寿命が延びる」として折り鶴を作ることが流行したそうです。
江戸時代にも折り鶴の本が出版されており、明治時代以降になるとオリジナリティあふれる折り鶴作品も見られるようになりました。
戦争中になると、戦場へ行った家族が無事に帰ってくるように願いを込めて鶴を折るようになります。次第に千羽鶴は「神様へのお礼」に加えて、「願掛け」という意味あいを持つようになっていったとされています。

どうして千羽折るのか、という点については、前述のことわざのように「鶴は千年だから」、であるとか、「千は数が多く縁起がいいから」であるとか諸説ありますが、明確な答えはありません。
神社に奉納する際、数が多ければ多いほど神様への気持ちの強さを大きく表せると考えられていたそうですし、実際に千羽でなくても、たくさんの折り鶴が束ねられたものであれば千羽鶴と呼ばれています。もともとたくさんあれば何羽でもよかったものに、縁起が良い数字を付け足そうと考え、シャレて「千」という数字を呼び名に入れるようになったのかもしれませんね。

千羽鶴が非核の象徴になっている理由

現在、千羽鶴は「非核の象徴」や「平和の象徴」であるとされています。
その由来は広島平和記念公園の「原爆の子の像」になっている、佐々木貞子さんにあると言われています。

佐々木貞子さんは2歳のときに広島に投下された原爆で被ばくし、12歳のときに急性白血病と診断されました。
それから9カ月にわたる苦しい闘病生活が始まるのですが、貞子さんはその間「千羽鶴を折ると願いが叶う」と信じて、鶴を折り続けたのです。しかしその願いむなしく、貞子さんは12歳でこの世を去ってしまいます。
貞子さんの物語は広島の市民に広く知られ、次第に世界中に広がっていきました。その後、「平和の子の像」が作られ、貞子さんと、彼女の象徴でもある折り鶴(千羽鶴)が「非核の象徴」「平和の象徴」として考えられるようになったと言われています。

折り鶴

以上が千羽鶴の意味や由来です。外国でも「Origami」と言えば通じるほど世界中に知れ渡っている折り紙。その定番のひとつが折り鶴です。外国の方へのお土産として渡してあげれば喜ばれることでしょう。その際はここで紹介した由来や意味をお話してみてはいかがでしょうか。

【日本のおみやげ.com】
http://omiyage.co.jp/SHOP/104477/107635/list.html