福島の伝統工芸 会津塗の特徴や魅力をわかりやすくご紹介!
会津塗とはその名の通り、福島県の会津地方を産地とする漆(うるし)工芸です。
長い年月をかけ独自の文化として発展してきた会津塗は、多彩な技法と美しい模様により、現代でも多くの人々を魅了し続けています。
会津塗はどのように作られ、他の産地で作られた漆器と比べて、どういった点に特徴があるのでしょうか。
ここでは会津塗の歴史についてもお話しながら、その魅力について解説していきたいと思います。
会津塗の歴史
会津塗の歴史は、今から500年以上前の安土桃山時代にまでさかのぼります。
1590年(天正18年)に会津の領主となった蒲生氏郷(がもううじさと)が、それまで領主を務めていた近江日野(現在の滋賀県蒲生郡日野町)から漆工芸の職人たちを呼び寄せたことが始まりです。
氏郷は会津の人々に漆工芸の技術を学ばせ、やがては漆の木の栽培から木地作り、加飾までを一貫しておこなう漆器の一大産地にまで発展させました。
その後も代々の領主によって会津塗は奨励され続け、幕末には海外へ輸出するほど大きな産業になったと言われています。
白虎隊のエピソードで有名な戊辰戦争の際には会津漆器の産地も壊滅的な被害を受けましたが、明治時代中期には、再び日本有数の漆器の産地となるまで復興しました。
会津塗の材料や作り方の特徴
会津塗は、お椀や盃などの「丸物」と、重箱や文庫、お盆などの「板物」とに分けられ、それぞれ木地に使われる木の種類や作り方に違いがあります。
丸物の木地には、ブナ、トチ、カツラ、ケヤキ、クワなどが材料として使われます。
これらの木を木地師(きじし)と呼ばれる職人が、ろくろを使って丸く成形していきます。
板物の木地の材料には、主にホウの木が使われます。
板物を削る職人は惣輪師(そうわし)と呼ばれ、何種類ものカンナを使って木地の形を整えていきます。
会津は内陸の盆地で周囲を山々に囲まれているため、木地となる樹木が豊富にあります。また、冬は雪に覆われるため湿度が高く、漆を加工するには最適の環境でした。
このようなことも、会津塗が発展した理由として考えられています。
多種多様な会津塗の装飾技法
会津塗では、塗りと呼ばれる表面の仕上げや、漆器の表面に絵模様をつける蒔絵などに多彩な技法が用いられ、同じ会津塗と呼ばれる漆器の中にもさまざまなデザインを楽しめるところが魅力です。
会津塗で用いられる塗りの技法には、刷毛目やムラのないつややかな表面が特徴の「花塗り(はなぬり)」、透漆(すきうるし)と呼ばれる透明度の高い漆を使って木目の美しさを引き出した「木地呂塗(きじろぬり)」、表面に銀粉を撒いてきらびやかに仕上げた「金虫喰塗り(きんむしくいぬり)」などがあげられます。
蒔絵にも、黒漆や朱漆、金粉、銀粉などを使った色鮮やかなものから、鉄錆(てつさび)と呼ばれる鋳物のような渋みのある仕上がりになるものまで、何種類もの技法が使われます。
また、会津塗の模様には、牡丹、鳳凰、松竹梅、鶴亀など、日本人にとって縁起のよいモチーフがよく用いられます。
模様の周りに溝をつける「沈金(ちんきん)」は、他の産地のものと比べて浅めに彫られていて、絵柄に柔らかい印象を与えているところも特徴のひとつです。
会津塗には見た目の美しさだけでなく、表面が丈夫で水が染み込みにくいという特性もあります。
また、会津塗の産地では生活様式の変化に合わせ、洋食器の製造や若手デザイナーの起用など、現代生活に合わせた製品の開発にも積極的に力を入れています。
扱いやすく洋風の生活にも取り入れやすい会津塗を海外の方にプレゼントして、その魅力を世界に伝えてみてはいかがでしょうか。
2018年10月25日