日本が誇る職人の技! 世界で愛される螺鈿細工の魅力

TOP > ハウツー > 日本が誇る職人の技! 世界で愛される螺鈿細工の魅力

ハウツー

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Share on GREE
Bookmark this on FC2 Bookmark

日本が誇る職人の技! 世界で愛される螺鈿細工の魅力

日本の伝統工芸である螺鈿(らでん)細工は、オーロラのような神秘的な輝きと、ひとつひとつ緻密に切り出された模様の美しさが最大の魅力です。

螺鈿の「螺」という漢字は「貝」を、「鈿」という漢字は「装飾」を意味することから分かるように、螺鈿細工とは貝殻を用いた装飾技術のことを指します。

螺鈿細工は古くから日本人だけでなく、海外の人たちからも愛されてきました。
ここでは螺鈿細工について、その歴史や作る工程などの解説もまじえながら、魅力に迫っていきたいと思います。

螺鈿細工の歴史

螺鈿細工の歴史は古く、紀元前3000年頃のエジプト文明にまでさかのぼります。
当時の遺跡からは、螺鈿細工をほどこした装身具や調度品などが発掘されていて、王族が権力を誇示するために使用していたものと考えられています。

日本で螺鈿細工が作られ始めたのは奈良時代です。唐(当時の中国)から技術が伝わってきたと言われています。
その後、螺鈿細工は貴族文化が栄えた平安時代に流行し、戦国時代から江戸時代にかけては刀や武具の装飾などとして盛んに使われました。

長年多くの人たちから愛され、職人たちが試行錯誤して独自の技術を生み出していったことにより、螺鈿細工は日本の伝統工芸として発展していきました。

螺鈿細工はどうやって作られるの?

螺鈿細工の材料となる貝には、ヤコウガイ(夜光貝)、チョウガイ(蝶貝)、アオガイ(青貝)などがあります。

また、比較的身近な貝であるアコヤガイやアワビなども螺鈿細工の材料としてよく使われますが、あなたはこれらの貝殻の内側に、光沢を帯び、見る角度によって色が変わる部分があるのを見たことがありますか?
これは「真珠層」と呼ばれています。螺鈿細工の美しい輝きは、この真珠層によるものなのです。

螺鈿細工の職人は、まず貝殻を模様の形に切り抜き、磨いたり薬品を使ったりして真珠層だけを取り出します。
それを、漆地や木地などの、あらかじめ模様を彫っておいた部分にはめ込むことで模様を完成させていきます。

螺鈿細工の模様をじっくり見てみると、模様の細かい部分まで丁寧に切り抜かれ、地の部分にぴったり隙間なくはめ込まれているのが分かると思います。
職人による高度で繊細な技術によって、螺鈿細工は作り出されているのです。

日本の螺鈿細工が海外でも愛される理由

日本の螺鈿細工が海外でも愛される理由

和のイメージが強い螺鈿細工ですが、実は、海外での認知度も高いということはご存知でしょうか。
安土桃山時代の日本では、調度品やコーヒーカップなどに螺鈿細工をほどこし、海外へ輸出していました。
これらの螺鈿製品は高値で売買され、主にヨーロッパの富裕層の間で流行しました。
そのため、海外では今でも日本の螺鈿細工は人気があり、お土産やプレゼントで贈ると、高価なものとして大変喜ばれるそうです。

螺鈿細工の魅力が詰まったおすすめの商品

漆の装飾として有名な螺鈿細工ですが、近年は、螺鈿細工をほどこしたガラス製品にも注目が集まっています。
中でも、底の部分に富士や桜など日本を象徴するモチーフが描かれたグラスは、実用としてはもちろん、インテリアにしても美しいのでおすすめです。

ドリンクグラスだけでなくワイングラスやおちょこなど、螺鈿のグラスは種類もさまざまです。
日本の伝統や技術の高さを知ってもらうためにも、螺鈿細工を外国人へのお土産として検討してみてはいかがでしょうか。


英語説明カードつき-螺鈿(らでん)グラス 徳利セット桜 杯2個(貝入り)★日本土産(みやげ)に最適!