お正月に飲む酒! お屠蘇を飲む意味とは

TOP > ハウツー > お正月に飲む酒! お屠蘇を飲む意味とは

ハウツー

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Share on GREE
Bookmark this on FC2 Bookmark

お正月に飲む酒! お屠蘇を飲む意味とは

お正月に家族や親戚で集まり新年のお祝いをする際に飲む「お屠蘇(おとそ)」、古くから続く日本独自のお正月の風景です。
しかし、お正月に飲むお屠蘇には、どのような意味があるのでしょうか。「今までなんとなく飲んでたけど、意味は知らない」という方も多いかもしれません。
そこで今回は、お正月に飲むお屠蘇についてご紹介します。

お屠蘇の意味

お屠蘇とは元旦に飲むお酒です。お屠蘇の「屠」には「屠る(ほふる):打ち負かす、殺す」という意味があり、「蘇」は「蘇る」を意味します。その年の「邪気を屠り」「魂を蘇らせる」という目的でお屠蘇を飲むのです。
お屠蘇は日本酒やみりんでいくつもの生薬を漬け込んで作る薬草酒で、正式な名称は「屠蘇散(とそさん)」または「屠蘇延命散(とそえんめいさん)」と言います。
平安時代に唐(現在の中国)から伝来し、平安貴族のお正月の行事に使われたのが日本におけるお屠蘇の起源です。お屠蘇の習慣が庶民に広まったのは江戸時代であると言われています。

お屠蘇の成分、作り方

お屠蘇には5~10種類の生薬が使われており、家庭や地域によって、含まれる生薬の種類に違いがあります。
絶対に入れなくてはいけない生薬はありません。ただ、一般的によく使われる生薬というのはありますので、以下に紹介します。

・白朮(びゃくじゅつ)
・桔梗(ききょう)
・山椒(さんしょう)
・肉桂(にっけい)
・防風(ぼうふう)
・陳皮(ちんぴ)
など

これらの生薬は胃の調子を整える、吐き気防止、抗菌作用などといった効能があります。お正月に食べ過ぎてしまう胃の調子を整え、寒さの厳しい1月に風邪をひかないようにするという目的もあったのでしょう。

実際に作るのならこれらの生薬を手に入れなくてはならないのかと思う方もいるかもしれませんが、現在ではスーパーやドラッグストアで「屠蘇散」を購入でき、ティーバッグのようにしてお屠蘇を作ることが可能です。作り方は日本酒とみりんを合わせたものに屠蘇散を入れ、5~8時間(購入した屠蘇散の説目書に記載されている時間)漬け込み抽出します。抽出が終わったら屠蘇散を取り出してできあがりです。

お屠蘇を飲む際の作法

お屠蘇を飲む際は、若水(元日の朝に汲んだ水)で手を洗い清め、それから神棚や仏壇を拝み、家族や親戚全員で新年の挨拶を行いましょう。その後、お節料理を食べることになると思いますが、お屠蘇はその前に飲みます。
全員で東の方角に体を向け、最年長の人が最年少者にお屠蘇を注ぎ、最年少者から順にお屠蘇を飲んでいきます。こうすることで若者の精力を年長者に分けることができると言われているからです。
飲む際には「ひとりこれを飲めば一家病なく、一家これを飲めば一里病なし」と唱えます。

※厄年の方がいる場合は、その人が最後に飲みます。また未成年の方がいる場合は、飲ませないようにしましょう。飲まなくても「ひとりこれ飲めば一家病なく」なので大丈夫ですよ。

お屠蘇を飲む際の作法

お屠蘇の意味や成分、作り方、そして飲む際の作法をご紹介しました。お正月にはお屠蘇を飲んで、1年の無病息災を祈りましょう。

お屠蘇は屠蘇器という道具を用いて飲みます。日本的な形をしたもので、外国の方はインテリアとして興味を持つようです。ここで紹介したお屠蘇の意味を説明してあげて、屠蘇器をお土産としてプレゼントしてあげてはいかがでしょうか。


英語説明カードつき-江戸切子 蓋ちょこ 「七宝」★日本土産(みやげ)に最適!