お土産にもなる! 五月人形を飾る由来とは?

TOP > ハウツー > お土産にもなる! 五月人形を飾る由来とは?

ハウツー

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Share on GREE
Bookmark this on FC2 Bookmark

お土産にもなる! 五月人形を飾る由来とは?

5月5日の端午の節句には、五月人形と呼ばれる武者人形を飾る風習が日本にはあります。「こどもの日」とも呼ばれ、「子どもの成長を祝い幸福を願うとともに母親に感謝をする」ことを目的とした国民の祝日です。
なぜ、こどもの日に鎧武者を模した五月人形を飾るのでしょうか。ここでは五月人形を飾るようになった由来をご紹介します。

端午の節句の由来

もともと端午の節句は男の子のものではなく、奈良時代に女性がおこなっていた「五月忌み(さつきいみ)」という風習から始まったとされています。「五月忌み」というのは、田植えが始まる五月に、厄災や穢(けが)れを浄化する目的で、若い女性が巫女に扮して小屋や神社にこもっていたとされる風習です。その際、小屋や神社に、邪気を祓う力があるとされていた「菖蒲(しょうぶ)」と薬草の「よもぎ」を軒に飾っていたらしいのです。

時代が進み、武士の台頭する世になりました。武家社会の鎌倉時代になると、武士の間で「武を尊ぶ気風」が強くなっていました。その頃に、「武を尊ぶ」という意味を持つ、「尚武(しょうぶ)」と「五月忌み」で飾られる「菖蒲」の音が同じということで、女性がおこなっていた本来の「五月忌み」の風習が廃れ、武士にとって縁起の良いものとして盛んにおこなわれるようになっていきました。

そののちに、江戸幕府より端午の節句が公式に定められ、庶民の間にも広がっていきました。そこから、武家にとって喜ばしいことである「男の子の誕生や成長」を祝う行事になったことが由来であるとされています。

五月人形を飾る由来

上記のように、端午の節句は武家社会によって男の子の行事として定着したとされています。そのため武者人形である五月人形は、男の子が勇ましく立派な武士になるよう育ってほしいという願いを込めて飾られるようになりました。

一説によれば、戦の際に自分の身を守るための鎧(よろい)や兜(かぶと)は武士の象徴として大切に扱われ、梅雨入り前の5月に手入れのために屋外に飾る習慣がありました。この習慣が庶民に広がり五月人形の由来になったとされています。
武士ではない庶民は本物の鎧や兜を持っていませんでした。そのため外見を真似た作り物を飾るようになり、それが当時庶民の間で広まっていたとされる「人型(ひとがた)信仰」とあいまって、現在のような五月人形を飾る習慣になったと言われています。

お土産にもなる! 五月人形を飾る由来とは?

以上が五月人形の端午の節句に飾るようになった由来とされる説です。
日本独自の文化が生んだ習慣であると言えますね。外国の方にも人気がある武士をかたどった五月人形。五月人形を模したお土産品がたくさんあります。ここで紹介した由来話と一緒に外国の方へのお土産にしてあげれば喜ばれるのではないでしょうか。

お土産にもなる! 五月人形を飾る由来とは?

男の子のお土産に、5月人形・出世大将はコチラ