干支の意味とは? 意外と知らない干支と十二支の違い

TOP > ハウツー > 干支の意味とは? 意外と知らない干支と十二支の違い

ハウツー

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Share on GREE
Bookmark this on FC2 Bookmark

干支の意味とは? 意外と知らない干支と十二支の違い

年末や新年になると、「今年の干支」の話題が頻繁に登場します。
多くの人が干支という言葉を十二支と同じ意味合いで使いますが、実はこれは誤りです。干支と十二支は何が違うの?
そもそも干支って何? といった疑問を解決するために、干支と十二支それぞれについて詳しく解説しましょう。

十二支とは何?

十二支は、「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」の12種類の動物を指します。
十二支は古代中国から日本に伝わった思想のひとつですが、現代の私たちにも馴染み深いものですよね。

年を表す場面以外では今はあまり使われなくなりましたが、かつては時刻や方位を表すためにも利用されていました。
たとえば、真夜中を表現する「丑三つ時」という言葉があります。昔は午前0時の前後2時間を子の刻と定め、2時間ごとに十二支を割り当てていました。
一つ時は30分間を表すので、丑三つ時は午前2時から2時30分の時間を指しています。
また、十二支の順番は、神様が動物たちを競争させて決めたといわれています。
元旦に神様のもとへ現れた順に十二支となったそうです。

干支とは何?

正確には、干支は「十干十二支(じっかんじゅうにし)」のことで、十二支と十干(じっかん)と呼ばれるものを組み合わせた数え方です。
ほとんどの日本人には聞き慣れない言葉である「十干」は、十二支と同様に古代中国の思想であり、「甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)」の10種類から成り立っています。
十干は「きのえ、きのと」や「ひのえ、ひのと」のように「え」と「と」が交互に繰り返されています。
「え」は兄=陽、「と」は弟=陰を意味し、万物は陰と陽に分類されるという陰陽思想を反映したものです。

また、「きの、ひの、つちの、かの、みずの」という言葉は自然哲学の思想である五行思想の木、火、土、金、水が当てられています。
十二支と十干の組み合わせ、つまり干支は60種類あり、干支が一回りすることを還暦といいます。

干支とは何?

古くから人々の生活に関わってきた干支は、日本の文化に根付いています。
現在では日々の暮らしの中で意識することは少ないですが、生まれ年の干支によって「サル年生まれ」のような言い方をするのは日本独自の習慣です。
生まれ年である十二支と同じ年になると、年女や年男と呼ばれるのも日本以外の国の方からは興味深く思われるでしょう。
日本の慣わしを知ってもらうためにも、十二支の動物をコンセプトにした商品をお土産にしてみてはいかがでしょうか。