招き猫とはどのようなもの? 招き猫について
かわいらしい姿と、開運の縁起物として人気が高い招き猫。飲食店のレジ横や、住宅の玄関などに置かれているのを一度は目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
招き猫は日本国内のみならず、海外からの人気も高いと言われています。招き猫グッズを外国人へのお土産としてプレゼントすれば喜ばれるかもしれません。
しかし招き猫の由来とは何でしょうか。また右手、左手と挙げている手が違うものがありますが、左右の違いには何か意味があるのでしょうか。
ここでは招き猫とはいったいどのようなものなのか、その由来や挙げている手の左右の違いなどについてご紹介します。
招き猫とは
招き猫とは、「幸運を招く」縁起物。商売繁盛や金運上昇などを願って、多くのお店のレジ横などに置かれています。
招き猫の由来にはいくつか説があり、「招き猫発祥の地」とする寺社も多くあります。
その中でも有名な説を紹介しましょう。
【豪徳寺の招き猫】
東京都世田谷区の豪徳寺に、こんな逸話があります。
江戸時代、彦根藩主の井伊直孝が豪徳寺の前を通り過ぎたときに、寺の前で一匹の白猫を発見しました。それは和尚が飼っていた猫だったのですが、直孝が驚いたのは、その猫が手招きしていることでした。
招かれるようにして寺に入り、和尚の説話を聞いていると、強い夕立と激しい雷雨が起こりました。猫に招き入れられたおかげで雨に打たれずに済んだ直孝は、これをきっかけに帰依。豪徳寺を菩提寺とします。
その後猫が死ぬと、和尚は墓を建てて弔い、猫が手招きしている姿をかたどった招き猫が作られるようになりました。
【今戸焼(いまどやき)の招き猫】
東京の浅草にある浅草神社も、招き猫の発祥の地として考えられる寺社のひとつです。
これも江戸時代、浅草に住んでいた老婆が貧しさのために飼い猫を手放します。ある晩その猫が夢枕に立ち、「自分の姿を人形にすれば福徳を授かる」と老婆に言いました。老婆は言われたとおり、その猫をかたどった今戸焼を作り、浅草神社の鳥居のそばで売ったところ、たちまち売れて大流行。老婆は猫の予言通り福徳を授かりました。
ほかにも招き猫にまつわる逸話は日本各地に存在します。興味がある方はいろいろ調べてみるとおもしろいかもしれませんよ。
招き猫の手の左右の違いの意味は?
招き猫には、右手を挙げているものと、左手を挙げているもの、また両手を挙げているものとがあります。
挙げている手にはそれぞれ意味がありますので、これを機にぜひ知っておきましょう。
【左手】
左手を挙げているものには、「客寄せ」という意味があります。左手を挙げている招き猫が抱えている大きな小判などには「千客万来」といった文字が書かれていることが多いです。
【右手】
右手を挙げている招き猫には、「福寄せ」という意味があります。ここで言う「福」は、主に金運を意味しているとされ、右手を挙げている招き猫が抱えている大きな小判には、「金運招来」などいった文字が書かれていることが多いです。
【両手】
両手を挙げているものは、千客万来、金運招来の両方の意味を持っています。ただ、両手を挙げている姿が「お手上げ」をしているように見える、両方を意味しようなんて欲張り、などと、敬遠されることが多いタイプと言われています。
招き猫の由来と、挙げている手の左右の違いの意味などをご紹介しました。
招き猫は幸運のシンボル、また見た目のかわいらしさもあって、外国の方からの人気も高いです。招き猫グッズをお土産としてプレゼントすれば、きっと喜ばれると思いますよ。
2017年11月1日