英訳付き 包む折り紙帖
Origami Booklet Fold and Give
: Boxes and Pouches
国際おりがみ協会理事長
小林 一夫監
判 型 A5変型
ページ数 96

日本の折り紙のルーツといわれるのが、今から600年ほど前に武家社会に生まれた折形(おりがた)という礼法です。
武家の間では、冠婚葬祭や日常的な贈り物をするときも、和紙で包んで届けました。その包み方や折り方を作法として定めたのが折形です。
本書では、この折形から派生した包みや入れ物となる折り紙や、「たとう」と呼ばれる伝承折り紙を中心に紹介しています。
美しく折り、包むという習慣には、相手への謙虚さや優しい心づかいが現れています。「包む心」は、日本人の「慎みの心」でもあります。美しい伝統文様の江戸千代紙とともに、日本の心を折り紙で楽しんでください。
武家の間では、冠婚葬祭や日常的な贈り物をするときも、和紙で包んで届けました。その包み方や折り方を作法として定めたのが折形です。
本書では、この折形から派生した包みや入れ物となる折り紙や、「たとう」と呼ばれる伝承折り紙を中心に紹介しています。
美しく折り、包むという習慣には、相手への謙虚さや優しい心づかいが現れています。「包む心」は、日本人の「慎みの心」でもあります。美しい伝統文様の江戸千代紙とともに、日本の心を折り紙で楽しんでください。
日本の包む文化と折る文化 Japan's Culture of Wrapping and Folding
「折形」とは 「たとう」とは About Orikata and Tatos
この本の使い方
Using This Book
この本で使う記号の意味
The Symbols Used in This Book
![]() |
![]() |
---|---|
■四角たとう(裾鶴)Square Tato(Suso-tsuru) | ■胡椒包み(蟹牡丹) Pepper Wrapper(Kani-botan) |
![]() |
![]() |
■花たとう(菫)Flower Tato(Sumire) | ■花模様(唐草)Flower Design(karakusa) |
![]() |
![]() |
■六角たとう(秋草)Hexagonal Tato(Akikusa) | ■熨斗付きぽち袋(亀甲花菱) pochi Bag with Noshi(Kikko-hanabishi) |
![]() |
![]() |
■たとうのぽち袋(裾蝶) Tato Pouch(Suso-cho) |
■糸入れ(子持ち格子) Thread Case(Komochi-goshi) |
![]() |
![]() |
■菊皿(菊つなぎ)Kikuzara(Kiku-tsunagi) | ■着物と鶴のぽち袋(忍草) Kimono and Crane Pouches |
![]() |
![]() |
■豆皿入れ(纏)Mamezara Holder(Matoi) | ■薬包み(三色縞) Medicine Pouch(sanshoku-jima) |
![]() |
![]() |
■八角たとう(六角つなぎ) Octagonal Tato(Rokkaku-tsunagi) |
■折据(博多縞)Orisue(Hakata-jima) |
![]() |
![]() |
■紅入れ(槍梅)Beni Pouch(Yari-ume) | ■バラ(匹田鹿の子)Rose(Hitta-kanoko) |
![]() |
![]() |
■鶴のたとう(唐松)Crane Tato(Karamatsu) | ■鶴の入れもの(花丸紋重ね) Crane Mini Box(Hana Marumon-kasane) |
![]() |
![]() |
■角香箱(源氏香ちらし) Tsuno-kobako(Genjiko-chirashi) |
■兎の粉包み(小花) Rabbit Flour Wrapper(Kobana) |
![]() |
![]() |
■花箱(下がり藤)Flower Box(Sagari-fuji) | ■六角の菓子鉢(亀甲) Hexagonal Sweets Box(Kikko) |
![]() |
![]() |
■斜め帯のぽち袋(りんどう) Diagonally Belted Pouch(Rindo) |
■水鳥の入れもの(荒波) Waterbird Box(Aranami) |
池田書店刊
お客様より素敵なレビューをいただきました!
お客様レビュー
ご注文頂きまして、誠にありがとうございます!
ご注文ありがとうございます!
店長おすすめ商品